「しばしも休まず槌うつ響き~」で始まる文部省唱歌です。1912年(大正元年)に「尋常小学唱歌(四)」に掲載され、作詞・作曲ともに不詳となっています。歌詞の3番からわかるように、武器としての刀ではなく鍬や鎌などの農機具を作る野鍛冶が生き生きと働く様子を描いています。
歌詞は時代とともに改訂されており、昭和17年には平和を歌う3番以降の歌詞が時代にふさわしくないとして削除されています。また昭和22年には文語体が難しいとして口語体に改められ、語句も一部改変されています。
昭和30年代以降は農業の機械化とともに野鍛冶という職業が成り立たなくなり、働く様子を児童が想像することが難しくなったため、次第に音楽教科書から消え始め、昭和60年にはすべての教科書から消滅しました。今では鍛冶屋という職業自体が珍しくなってしまいましたが、職人の誇りを生き生きと描く労働歌として後世まで残してほしい名歌だと思います。
楽譜にはオリジナルの歌詞を4番まで付けています。
歌詞は時代とともに改訂されており、昭和17年には平和を歌う3番以降の歌詞が時代にふさわしくないとして削除されています。また昭和22年には文語体が難しいとして口語体に改められ、語句も一部改変されています。
昭和30年代以降は農業の機械化とともに野鍛冶という職業が成り立たなくなり、働く様子を児童が想像することが難しくなったため、次第に音楽教科書から消え始め、昭和60年にはすべての教科書から消滅しました。今では鍛冶屋という職業自体が珍しくなってしまいましたが、職人の誇りを生き生きと描く労働歌として後世まで残してほしい名歌だと思います。
楽譜にはオリジナルの歌詞を4番まで付けています。