ジーン・ラスキンの作詞でメリー・ホプキンが歌った"Those were the days"というタイトルの英語版があまりにも有名なため、イギリスの曲と思われているようですが、元は20世紀初頭に作られたロシアの歌曲です。すでに著作権は消滅しています。自分も最近まで知りませんでした(笑)。
ロシア語の原題は「ダローガイ・ドリーンナユ」のように発音し、「長い道を」という意味で、昔別れた友人との思い出にひたる歌です。英語版の"Those were the days"も昔を懐かしむような意味がありますが、邦題の「悲しき天使」とはまったく脈略がありません。曲のタイトルは売れ行きを大きく左右するため、当時の日本では原曲とは無関係に売れそうなタイトルを付けることが流行っていたようです。
曲はジプシー音楽の要素が取り入れられており、やはり物悲しく切ない響きは一度聴いたら忘れられません。
楽譜にはロシア語の原詩を付けてあります。実際の演奏では後半部分を徐々にテンポアップするような演出が行われていますので、音源を聴いて研究して下さい。
ロシア語の原題は「ダローガイ・ドリーンナユ」のように発音し、「長い道を」という意味で、昔別れた友人との思い出にひたる歌です。英語版の"Those were the days"も昔を懐かしむような意味がありますが、邦題の「悲しき天使」とはまったく脈略がありません。曲のタイトルは売れ行きを大きく左右するため、当時の日本では原曲とは無関係に売れそうなタイトルを付けることが流行っていたようです。
曲はジプシー音楽の要素が取り入れられており、やはり物悲しく切ない響きは一度聴いたら忘れられません。
楽譜にはロシア語の原詩を付けてあります。実際の演奏では後半部分を徐々にテンポアップするような演出が行われていますので、音源を聴いて研究して下さい。